長編漫画の描き方は本を読んで学ぶのが一番!短編小説と長編小説

スポンサーリンク

小・中学生・高校生の漫画家志望の皆さんへ。

 

「漫画家になりたい」と思うのであれば「絵」の勉強だけでは無く、
「お話し」の勉強も必ず行なう必要があります。

 

漫画 描き方 ノート」で一番初めに書きましたが
根っこの小さな漫画家という、一本の木はすぐに倒れてしまいます。

 

なので、漫画ばかりを読んでいないで名作と呼ばれている
小説を読んでストーリーの勉強をしたり、
人物や風景の「クロッキー画」(※ラフにエンピツで、3分位で素早く描く写生)を
たくさん描いて「根っこの勉強」をする必要があります。

 

・・・というわけでいきなり数100ページもある長編漫画を
描いてもまず、漫画家にはなれません。

 

根っこの勉強とは?

 

いきなり「根っこの勉強」と言われても何をすれば良いのか、分かりませんよね?
以下の画像は私が中学3年生の時に
「根っこ帳No.1」に描いた根っこの勉強方法です。

 

根っこ
↑クリックすると拡大画像になります。

 

例によって文字が汚いので書き出して見ます。

 

【案の根っこ】
・映画をみる
・本をよむ
・旅行をする
・いろいろな案をいつも、ひねる練しゅう
・ひとの性かくを、よむ
・4コマを、かく
・案をわすれないうちに、ノートにかく
・新聞を、よむ

 

【考え方の根っこ】
・やろうと思ったら、やる
・努力を、おしまない
・たえず研究する、心をもつ
・経験をつみ、どしどし取ざいする

 

【絵の根っこ】
・デッサン、クロッキー
・つねにどんなものでも、写生するしゅうかん
・キャラクターに個性を出す、べんきょう
・まんがを、かく
・しりょうを、あつめる

 

・・・というわけで私は、これら根っこの勉強が大切である、
という知識だけは中学生の頃から、知っていました。

 

根っこの勉強方法・早川てっちの場合

 

しかし、「根っこの勉強が大切」だと知っていても、
具体的に行動しなければ意味がありません。
以下の画像を見て下さい。

 

こころ1
↑クリックすると拡大画像になります。

 

夏目漱石の名作小説「こころ」ですがサインに日付と「No.4」と書いてあります。
これは私が根っこの勉強として「てっち文庫」という架空の書籍文庫を作って、
「まずは1年間で、100冊の小説を読破しよう」と考えたからです。

 

そして以下の画像をクリックして見て下さい。
こころ2
↑クリックすると拡大画像になります。

 

「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」という部分に
ラインマーカーで線が引いてあります。
私は今年で54才にもなる初老ですが、
今でもこの言葉を胸にこうして、WEBサイトを作っているのです。

 

そしてこの言葉に感動した私は高校2年生の時に
「死ぬのは、いつでも今日だ」という名言を自分で作りました。
この言葉の意味は、今これから死のうとしている本人にとって死ぬのは、
昨日でも明日でも無く、今日だ。

スポンサーリンク

つまり、今この時を精一杯生きられない人間に明日を生きる価値は、無い。
という、キビシイ名言なのです。

 

ちなみに私は、仕事上、ツイッターで「死ぬのは、いつでも今日だ bytecchi」と
botの中で何度もつぶやいていますが本当に名言だと思ってくれる、
フォロワーがいて何回もリツイートしてくれています。

 

そして、以下の二つの画像を御覧下さい。
無有1
↑クリックすると拡大画像になります。

 

無有2
↑クリックすると拡大画像になります。

 

これは「無有(むう)」という高校の文芸部に私が入部して実際に
「短編小説」を書いていた同人誌です。
表紙の絵は、私がペンとインクで描きました。

 

この小説を元に、漫画化した作品もあります。
また、私は美術部や落語研究会にも所属していました。
なぜなら私の高校には当時「漫画研究会」が無かったからなのでした。

 

・・・というわけで私はH君と肉筆回覧誌「大根」で漫画を描く一方、
高校生の時は積極的に映画館で映画を観たりして
「漫画の根っこの勉強」をしていました。

 

長編漫画の描き方とは?

 

面白い「4コマ漫画」が描けない人に面白い「読み切り漫画」は描けません。
面白い「読み切り漫画」が描けない人に
面白い「長編漫画」など描けるワケがありません。

 

最後に面白い「長編漫画」の描き方のコツだけをお教えしましょう。

 

漫画雑誌に連載されている「長編漫画」は手塚治虫先生の
「ブラックジャック」のように毎回お話しが完結する「読み切り型」と
鳥山明先生の「ドラゴンボール」のように、果てしなくお話しが続く
「連載型」の二つに大別されます。

 

この「連載型」の漫画の描き方のコツは毎回「起・承・転・結」の
「転」の部分でお話しを終わらせてしまう事です。
なぜなら誰でも結末を読みたくなるからです。

 

・・・というわけであなたも「根っこの勉強」さえシッカリと行なっていれば、
いつか必ず「長編漫画」も描けるようになりますよ!

スポンサーリンク

PS:この記事も「起承転結の法則」で書いてあるのですが、分かって頂けたでしょうか?